荒井さんと一緒に「物語をつくる」プログラムです。インスタレーション《new born 旅する名前のない家たちを ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ 湧く水を汲み出す》をモチーフに、参加者全員で物語文を編んでいきます。
日時 | 8月2日[土] 午後2時~午後6時 ※午後5時以降は本プログラム参加者のみ入館可 ※終了しました |
---|---|
講師 | 荒井良⼆、宮本武典(キュレーター、東京藝術⼤学准教授) |
会場 | 宇都宮美術館 講義室、展⽰室2・3 |
定員 | 25名 企画展チケットをお求めのうえご参加ください。 |
対象 | 中学生以上 活動の記録撮影と当該画像の公開(美術館・巡回公式SNS、美術館年報など)についてご了承いただける方 |
本イベントは開催を中止させていただくこととなりました。
参加を楽しみにしてくださっていた皆様には、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、既にお申込いただいた皆様には8月7日にメールにてご連絡を差し上げました。
宇都宮美術館の講義室を舞台に、荒井さんのライブペインティングと、シンガーソングライター寺尾紗穂さんのピアノ演奏が響きあう。
日時 | |
---|---|
出演 | 荒井良⼆、寺尾紗穂(シンガーソングライター、エッセイスト) |
会場 | 宇都宮美術館 講義室 |
定員 | 135名 企画展チケットをお求めのうえご参加ください。 |
対象 | 活動の記録撮影と当該画像の公開(美術館・巡回公式SNS、美術館年報など)についてご了承いただける方 |
日時 | 8月16日[土]、8月23日[土]、9月13日[土]、9月20日[土] 各回午後2時~ ※企画展チケットをお求めのうえ、中央ホールにお集まりください。 |
---|
個性豊かな近代美術が生まれるためには、作品についての自由な議論と評価が行えることがとても重要でした。作品をほめる人にもけなす人にも、作品の特徴を見抜く眼力と他人の感性に思いをはせる想像力、皆の気持ちを動かす言葉の力が求められます。「作品応援チーム」と「作品批判チーム」に分かれて、美術批評に挑戦しましょう。
日時 | 11月2日[日]①午前10時〜11時30分 ②午後3時〜4時30分 |
---|---|
会場 | 宇都宮美術館展示室2・3 |
定員 | 各回10名(事前申込制) |
ファシリテーター | 請田義人氏(倉敷芸術科学大学講師)、および本展担当学芸員 |
申込期間 | 10月1日[水]午前10時〜10月24日[金]午後5時 |
申込方法 | オンラインの専用申込フォームに記入いただくか、ハガキに参加希望の時間帯および氏名(複数参加の場合は全員)・住所・電話番号・参加人数を記入し、下記の宛先までお申込みください。定員を超えた場合は抽選。当落に関わらず、結果は美術館からご連絡差し上げます。 討論型鑑賞会申込フォーム 〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077番地 「宇都宮美術館 ライシテ展討論型鑑賞会係」 |
本展は、近代美術や美術館の仕組みが出来上がるまでの前史をたどるものでもあります。そこには宗教と美術との連続性/断絶性が垣間見られ、それは今日の美術館活動にも関係しているかもしれません。さまざまな分野の専門家にお話を聞いてみましょう。
登壇者 | 金沢百枝氏(多摩美術大学教授) 君島彩子氏(和光大学講師) 鈴村麻里子氏(三重県立美術館学芸員、本展共同企画者) 伊達聖伸氏(東京大学大学院教授、本展学術協力者) 藤原貞朗氏(茨城大学教授) および本展担当学芸員 |
---|---|
日時 | 11月23日[日・祝]午後1時~5時30分(開場は12時30分) |
会場 | 宇都宮美術館講義室 |
定員 | 150名(事前申込不要、当日先着順)※企画展示ケットをお求めください。 |
日時 | 10月19日[日]、10月26日[日]、11月15日[土]、11月29日[土] 各回午後2時~ ※企画展チケットをお求めのうえ、中央ホールにお集まりください。 |
---|
宇都宮市にゆかりのある演奏家によるコンサートです。
通し券(6月~9月公演)での観覧者を募集します。 ※募集は締め切りました。詳細はこちら
日程・内容 | 2025年5月5日[月・祝]渡邊多佳子(ヴァイオリン) ※終了しました |
---|---|
2025年6月7日[土]シュマン・ドゥ・ネイジュ 髙橋由紀(フルート)、平田 侑(ピアノ) ※終了しました |
|
2025年7月5日[土]タファネル クインテット ミヤ ※終了しました |
|
2025年8月23日[土]アンサンブル cozy ※終了しました |
|
2025年9月27日[土]アンサンブル・ブルーエ 早川満世(ピアノ)/亀山由紀子(ヴァイオリン) /澤田奏恵(パーカッション・マリンバ) 詳細はこちら ※募集は締め切りました。 キャンセル・変更はこちら |
|
時刻 | 14時~15時(開場13時30分) ※5月5日[月・祝]のみ公演時間、場所等が異なります。 |
うつのみや文化の森の自然のすばらしさや大切さを体験していただくための野外活動です。
日程・内容 | 第1回 2025年9月20日[土]水辺のいきものを観察しよう
詳細はこちらから ※募集は締め切りました。 |
---|---|
第2回 2025年11月30日[日]リースをつくろう
詳細はこちらから |
|
第3回 未定※決定次第お知らせいたします |
|
講師 | 自然観察アドバイザー |
申込 | 事前申込制 応募方法については各詳細ページをご覧ください。 |
身近な材料で物づくりを楽しむ「森のアトリエ」。
今年は、自然物、段ボール等で「森を跳びまわる動物」をつくるワークショップを行います。
日時 | 2025年10月12日[日]、13日[月・祝] 午後1時~4時 ※両日とも同じ内容です。 |
---|---|
講師 | 市村 多眞美 氏(アーティスト) |
場所 | うつのみや文化の森 森のアトリエ |
参加費 | 50円(保険代) |
定員 | 各回10名 ※小学生以下は保護者同伴をお願いします。 |
事前申込制。ハガキまたはFAXで、「R7森のアトリエ申込」と明記し、①氏名、②年齢、③住所、④電話番号、⑤Eメールアドレス、⑥希望する日程(複数の場合は希望順)を明記のうえ、下記までお申し込みください。
※①、②は参加者全員分、③〜⑤は代表者分のみ(10月1日[水]正午必着、応募1組につき最大5人まで)。
オンラインでも応募できます。
定員を超えた場合は抽選。当落に関わらず、結果はメールにて美術館からご連絡いたします。
〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077
「宇都宮美術館 森のアトリエ係」
FAX.028-643-0895
美術やデザインの世界をより深く知るための事業です。
作品解説倶楽部がコレクション展の解説を行います。